全身麻酔薬や局所麻酔薬の性質と作用機序の解説や、気をつけたい合併症・偶発症についての解説を全10話に渡ってご紹介いたします。

監修

札幌医科大学医学部麻酔科学講座 教授 山蔭 道明 先生

このページの画像をダウンロードいただけます。

ZIP形式 390KB

小手術や、意識を保持して手術する場合には、局所麻酔をよく用います。また、局所麻酔を全身麻酔と併用することもあります。局所麻酔の中にも、さまざまな方法や使用薬物があります。今回は、まず局所麻酔の分類と麻酔薬をみていきましょう。

投与法による局所麻酔の分類

  • 表面麻酔:粘膜面などに局所麻酔薬を直接噴霧したり、局所麻酔薬のゼリー製剤・ビスカス製剤などを直接塗布したりして、感覚神経を可逆的に遮断する麻酔法です。
  • 浸潤麻酔:局所麻酔薬を粘膜下や骨膜下に注入して、感覚神経を可逆的に遮断する麻酔法です。歯科領域でよく用いられます。
  • 伝達麻酔:手術部位を支配する神経または神経叢付近に局所麻酔薬を注入し、末梢神経を可逆的に遮断する麻酔法です。神経ブロック(神経叢ブロック)と呼ばれることがあります。
  • 脊髄くも膜下麻酔:かつて脊椎麻酔と呼ばれ、今でも脊麻と呼ばれることがあります。脊柱管内のくも膜下腔に局所麻酔薬を注入し、脊髄につながる前根と後根および脊髄外層の自律神経、感覚神経、運動神経を可逆的に遮断する麻酔法です。下半身の手術でよく用いられます。
  • 硬膜外麻酔:硬膜外腔に局所麻酔薬を注入し、脊髄神経の伝達を可逆的に遮断する麻酔法です。麻酔区域を限定する分節麻酔が可能です。
  • 薬剤のご使用の際は、各製品の添付文書をご確認ください。
投与法による局所麻酔の分類と使用法

化学構造による局所麻酔薬の分類

  • 現在使用されている局所麻酔薬の化学構造は、ベンゼン環、第3級アミン(または第2級アミン)と、両者をつなぐ中間鎖から成り立っています。
  • 局所麻酔薬は中間鎖の化学構造によって、エステル型とアミド型に分類されます。
  • エステル型局所麻酔薬は血中のエステラーゼによって代謝されます。一方、アミド型局所麻酔薬は肝臓のチトクロームP450によって代謝されます。
  • エステル型局所麻酔薬:コカイン、プロカイン、テトラカインなど
  • アミド型局所麻酔薬:リドカイン、メピバカイン、ブピバカイン、ロピバカインなど
  • 有機化合物には、分子式が同じで原子のつながり方が同じでも、立体的に異なる化合物である場合があり、これを光学異性体(または鏡像異性体)と呼びます。光学異性体を互いに区別するために、化学構造に基づく「R」と「S」分類法や、光学的性質に基づく「(+)」と「(-)」分類法を用います。
  • 化合物によっては、光学異性体の間で、生理活性が異なることがあります。例えば、R(+)体ロピバカインの方がS(-)体ロピバカインよりも中枢毒性・心毒性が高いことから、市販ロピバカイン製剤はS(-)体ロピバカインのみを含む製剤となっています。

※薬剤のご使用の際は、各製品の添付文書をご確認ください。

化学構造による局所麻酔の分類
参考資料
  • 「標準麻酔科学 第5版」医学書院, 2006
  • 「麻酔科学スタンダード 1.臨床総論」克誠堂出版, 2003